#考える力を鍛える

スポンサーリンク
サスペンス・ミステリー

『爆弾』(呉勝浩・著)レビュー|なぜ、この“狂気の対話”は読者の正義を揺さぶるのか?

警察と“爆弾魔”の心理戦が息をつかせない緊迫のミステリー『爆弾』。取調室を中心に展開する会話劇の迫力、揺らぐ正義、露わになる人間の本質を描いた本作について、読みどころと感じた問いをレビュー。
メディア化・小説

『新世界より(上)』(貴志祐介・著)レビュー|1000年後の日本に潜む“管理された希望と恐怖”

1000年後の日本で、人間は「呪力」を手に入れた代わりに厳しい管理社会に生きている。記憶の操作、選別、淘汰——美しい自然と不穏な仕組みが同居する世界で、早季と仲間たちが触れる“真実”とは。深い余韻を残すSF大作の上巻。
小説・文学

『法廷占拠 爆弾2』(呉勝浩・著)レビュー|なぜ、この続編は“正義”の意味を揺るがすのか?

『爆弾』から一年、スズキタゴサクの裁判は突然の法廷占拠事件へ。警察・犯人・スズキの三つ巴の心理戦が展開され、読む者に「正義とは何か?」を突きつけます。前作を超える緊迫と混沌を描いた続編の魅力を詳しくレビュー。
エッセイ・ノンフィクション

『目の見えない人は世界をどう見ているのか』(伊藤亜紗・著)レビュー|「見えない世界」の構造を理解するという驚きの体験

目が見えない人は世界をどう把握しているのか――空間、感覚、運動、言葉、ユーモアの5つの視点から紐解く一冊。視覚障害者の「意味の世界」に触れることで、自分の固定観念がほどけていく読書体験でした。新しい知覚の視点を得たい人におすすめです。
スポンサーリンク