奈良県の秘境、天川村(てんかわむら)。

自然の癒しスポットが点在し、登山や温泉、渓谷美、水の恵みを一度に堪能できる人気の観光地です。
この記事では、天川村で絶対に訪れたい観光スポットを厳選して10か所ご紹介します。
名水百選の「ごろごろ水」や絶景の「みたらい渓谷」、レトロな温泉街「洞川温泉」など…
週末旅行や日帰りプランにぴったりの情報を詰め込みました!
ごろごろ水|名水百選にも選ばれた清涼スポット


天川村を代表する絶景スポットのひとつが、環境省「名水百選」に選ばれた洞川湧水群。
その中でも特に人気を集めるのが「ごろごろ水」です。
名水の由来と地形背景


“ごろごろ”という名前の由来は、地中から湧き出す際に小石が転がるような音が聞こえたことから。
この水は、大峯山脈の石灰岩層を通り抜け、ミネラル豊富でほんのりまろやかな味わいが特徴です。
ごろごろ茶屋で至福の一杯を

採水場に併設された「ごろごろ茶屋」では、採れたてをごろごろ水で淹れたコーヒーや、わらび餅などが味わえます。
施設利用料(駐車含む)は500円で、夏季7〜8月は朝8時から営業。
水汲み場の利用ガイド
施設内には車でアクセスできる水汲みスポットが設けられており、自動車で大型のタンクを持ち込む方も多数。
蛇口は勢い良く水が流れ、ポリタンクやペットボトルでの持ち帰りに最適です。
ごろごろ水は「ごろごろサイダー」など地元発の商品にも使われ、若年層にも好評。

村おこしの一環として、天川村ブランドを牽引する存在になっています。
訪れた人からは「透明度が澄んでて、冷たくて驚いた」「ミネラル感がご飯やお茶をより美味しくしてくれる」といった声が多く、日常の喉を潤す以上の満足感が得られています。
ごろごろ水を楽しむためのQ&A
質問 | 回答 |
---|---|
アクセスと営業時間は? | 洞川温泉街から車で約3分。茶屋は通常9:00〜18:00、夏季(7〜8月)は8:00開店。水曜休(祝日の場合は翌日休)。 |
料金はいくら? | 採水場利用および駐車場の協力金として500円が必要。 |
持ち帰りはOK? | はい。蛇口から直接水を汲んで、ポリタンクやペットボトルで自由に持ち帰り可能です。 |
混雑する時間帯は? | 夏の週末・祝日は混雑します。朝8〜9時ごろが比較的空いていておすすめです。 |
天川村の「ごろごろ水」は、名水としての清涼感はもちろん、村の歴史や信仰とも深く結びつく文化の象徴です。
採水場や茶屋でゆったり時間を過ごせば、この地の恵みにじんわり癒されるはず。
ぜひペットボトルやタンクを持参して、心と体を満たす一杯を体験してください。
みたらい渓谷|新緑と紅葉の名所

みたらい渓谷は、天川村を象徴する絶景スポット。
川沿いに整備された遊歩道と吊り橋からは、大小様々な滝や巨岩、そして透明感あふれるエメラルドグリーンの清流を楽しめます。
ダイナミックな渓谷美

「みたらい」は、“手水”を意味し、まるで水が手のひらに注がれるような優雅な流れが印象的。
春の新緑、夏の川遊び、秋の紅葉(11月上旬が見頃)、冬の山水画のような景観と、一年を通じて変化に富んだ美しさが楽しめます。
みたらい遊歩道(約7~8km)


全長約7~8km、アップダウン総高低差200m程度のコース。
川合交差点から吊り橋を渡り、滝や浅瀬を巡りながら洞川温泉へ向かうルートが人気です。

所要時間は往復で約2~3時間。
途中の休憩施設「みたらい休憩所」ではトイレも整備されています。
吊り橋と滝ポイント


遊歩道には数か所の吊り橋(例:哀伝橋)が架かり、橋上から見下ろす滝や清流が絶景。
特に「みたらいの滝」「光の滝」は渓谷のハイライトで、写真映え抜群です。
川遊びとフィッシング

夏はスニーカーやライフジャケットを身に着けて渓流遊びが人気。
水温は冷たく透明度は抜群で、魚影も豊富です。
天川ブルーと呼ばれる独特の青が魅力。
アマゴやウグイ、鮎、イワナなど魚との出会いも期待できます。

さらに渓流釣りやテンカラ・毛鉤釣りを楽しむ人も多く、冬季にはニジマスのキャッチ&リリース区間が設けられています。
アクセス・駐車場・混雑対策
アクセスは天川川合交差点から車で約3km。
国道309号線は狭く駐車スペースも限られるため、朝早めの訪問がおすすめです。
みたらい休憩所前の駐車場(500円)を起点に散策するのが便利。

夏や紅葉シーズンの週末・祝日は非常に混雑するため、平日や早朝が狙い目です。
みたらい渓谷はおすすめスポット

みたらい渓谷は天川村でも随一の絶景ハイキング&川遊びスポット。
四季折々の彩り、透明度の高い清流、吊り橋からの眺望は、訪れるたびに新鮮な感動を与えてくれます。
軽装で水辺を散策したり、渓流釣りを楽しんだり。
思い思いのペースで、自然との“一体感”を満喫してください。
天川村の観光のランチにおすすめスポット!蕎麦屋さん5選をご紹介♪
洞川温泉郷|ノスタルジックな温泉街で宿泊もできる

洞川温泉郷は、標高約820 mの高地にある山里の温泉街。
関西の軽井沢とも称される涼やかな気候の中、純和風木造建築の旅館が軒を連ね、修験道の聖地・大峯山への登山口として古くから栄えてきました。
夏には避暑地として訪れる人も多く、冬には雪景色が映えるフォトジェニックな風景を楽しめます。


山伏文化と温泉街の暮らし
温泉街には、山岳信仰に生きる山伏が法螺貝と鈴を鳴らしながら歩く光景が根づいており、白装束の行列が巡る光景は神秘的。
夜になると灯る提灯や縁側に腰かける人々の姿が、時を超えたような情緒を醸し出します。
洞川温泉ビジターセンター(日帰り入浴拠点)

温泉街入口に位置する「洞川温泉ビジターセンター」は、2024年4月にリニューアルされた日帰り温泉&観光拠点施設。
吉野杉を使った内湯と露天風呂で、弱アルカリ性単純泉のやわらかい湯が特徴です。

- 営業時間:11:00〜20:00(最終受付19:30)、水曜定休(祝日は翌日)
- 入浴料:大人800円、小人200円(中学生以上/3歳~中学生未満)
- 駐車料金:90分無料(入浴受付押印で)
ここには売店と観光案内所も併設され、地元産品の購入や散策後の休息に最適なスポットです。


温泉と泉質の魅力
源泉温度は26℃の弱アルカリ性単純泉(pH約8.4)。
無色透明、無臭で刺激が少なく、神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え症、疲労回復などに効能があります。
泉質のやわらかさと自然との調和は、知る人ぞ知る癒しの湯。
星空観賞もできる、静かで心落ち着く環境が魅力です。
歩くだけで味わえる温泉街の風情

街並みには縁側付きの木造旅館が立ち並び、かつて山伏宿泊所だった当時の名残を感じさせます。


縁側に腰かけて、行者や観光客が行き交う様子を眺めながら過ごす時間は、まさに“旧き良き日本”そのものです。
また、温泉街では「陀羅尼助」や地元工芸品を扱う店が点在し、食べ歩きやお土産探しも楽しめます。


アクセス・宿泊情報・モデル散策路

- アクセス:近鉄下市口駅からバスで約80分+徒歩10分、または針ICから車で約100分
- 宿泊:旅館や民宿は約20軒。じゃらんや楽天トラベルで人気の宿あり
- 散策モデルコース:街歩きの後、鍾乳洞モノレールや面不動鍾乳洞まで気軽に足を伸ばすのがおすすめ
まとめ|洞川温泉郷

洞川温泉郷は、修験道文化に彩られた情緒豊かな温泉街。
徒歩で回れるコンパクトな街並みは散策に最適で、日帰りでも宿泊でも“和の癒し”を存分に味わうことができます。
四季折々の自然とともに、静かな非日常へ誘う大人の山里旅を楽しんでください。
天河大辨財天社|芸能・水・修験道が交差する日本三大弁財天の聖地

日本三大弁財天の筆頭ともされる「天河大辨財天社」(通称・天河神社)は、古代から水と芸能、修験道信仰が融合する霊場です。

街の中心にありながら、神秘的な空気に包まれ、参拝者や芸能関係者、多くのパワースポット巡礼者が訪れます。
豊かな由緒と深い歴史
その起源は飛鳥時代、役行者が大峯山(弥山)の鎮守として辨財天を祀ったことに始まり、と言い伝えられています。
壬申の乱で勝利した大海人皇子(後の天武天皇)が天女の加護に感謝し、麓に神殿を建立したという説もあります。
また、弘法大師・空海が千日間籠もって修行したとされる「求聞持法(ぐもんじほう)」の聖地でもあり、神仏習合の史跡としても著名です。
市杵島姫命(弁財天)—水と芸能の女神

主祭神は市杵島姫命(イチキシマヒメ)で、「水の大神」「芸能・財運の大神」として信仰されます。
もともと水の精霊だった弁財天は、日本で水と芸能を司る神として定着しました。
境内には五十鈴(清浄な水を象徴する鈴)が吊され、神楽殿(能舞台)は能楽の奉納や結婚式にも使用され、文化財としても貴重です。
能楽と芸能遺産
能楽との関わりが深く、世阿弥が使用した能面や桃山時代の装束など、室町から江戸初期にかけての能装束・狂言面30点が神社に奉納されており、国指定重要文化財にも登録されています。
春・夏・秋の例大祭では、能楽や神楽が奉納され、芸能の神への祈りが今も受け継がれています。
パワースポット&自然との調和

「神様に呼ばれないと行けない神社」とも言われ、参道から本殿まで神聖な空気が満ちています。
境内周辺には桜の老木が点在し、春には約200本が咲き乱れる隠れた桜名所としても知られています。
また、三角形を描く高野・吉野・熊野の霊場の中心に位置しており、日本古来の霊的な結界としても注目されています。
天河大辨財天社へのアクセス・参拝情報

- 住所・拝観時間:〒638‑0321 奈良県吉野郡天川村坪内107、開門8:00~拝観無料
- 駐車場:あり(無料・混雑時は臨時駐車場対応)
質問 | 回答 |
---|---|
能楽奉納はいつ? | 春・夏・秋の年3回、例大祭に合わせて実施。公式サイトで日程確認を。 |
桜の見頃は? | 例年3月下旬~4月上旬。参道に桜のトンネルができ、桜の大木は見ものです。 |
参拝での作法は? | 鳥居前一礼し、手水舎で清め、神前では二拝二拍手一拝。心静かに参拝しましょう。 |
混雑状況は? | 1月2日や祭典日は交通誘導員が出るほど混雑。朝9時前着がベスト。 |
まとめ|天河大辨財天社

天河大辨財天社は、水・芸能・修験道の三位一体が織り成す日本屈指のスピリチュアルスポット。
歴史と文化、人々の祈りが重層的に響く境内は、参拝するだけで心が浄化されるような清らかさを感じさせます。
能や芸能に興味がある方はもちろん、桜の季節、静謐なひとときを求める人にもおすすめ。
ぜひ早朝に訪れ、天川の霊気を肌で感じてみてください。
観音峰展望台|本格的な山岳パノラマと南朝ロマンが息づく展望台

観音峰展望台は標高約1,285mに位置し、登山口からおよそ90分の舗装されたハイキングコースを通じてアクセスできます。
展望台からは大峰奥駈道の山々が一望でき、四季折々の絶景が楽しめます。
コース概要と歴史ロマン
登山は洞川方面へ行く県道21号・虻トンネル東出口すぐにある「観音峰登山口休憩所」からスタート。


ここにはトイレやベンチも整備されており、登山前に南朝と天川村の歴史を学ぶことができます。
林道を抜け「観音の水」や「観音の岩屋」を経て、展望台へ至る約2.3km・90分ほどのコース。


道中には南朝の歴史を紹介するレリーフや案内板が続き、まさに“南朝ロマンハイキング”を味わえる散策路です。

絶景パノラマの見どころ


観音平を過ぎると視界が開け、展望台に到着します。
ここからは稲村ヶ岳・大日山・弥山・八経ヶ岳など、大峰山脈の名峰が360度の大パノラマで広がり、その美しさはまさに圧巻です。
冬場は霧氷が見られることもあり(軽アイゼン推奨)、奈良交通の「霧氷バス」も運行されるなど、雪山初心者にも人気の景観スポットです。
難易度と装備感


道のりは約5.5 km、累積標高差500 m前後。
全体的に整備された登山道ですが、最後の急登では適度な体力と歩行注意が必要です。
冬期は軽アイゼンと防寒対策があると安心です。
アクセスと下山後のおすすめ



アクセス
車:洞川温泉側の虻トンネル東出口すぐに駐車場と休憩所(無料)完備
バス:近鉄下市口駅からバスで「観音峰登山口」バス停下車、登山口まで徒歩約10分
下山後の楽しみ
上り下りどちらも展望台経由で。下山後は洞川温泉でゆったり入浴、鍾乳洞散策や地元グルメを楽しむのがおすすめです。
Q&A
質問 | 回答 |
---|---|
所要時間は? | 登山口〜展望台:約90分(片道)、下山も同程度。一周〜散策を含めて全行程で約4~5時間。 |
駐車場は? | 登山口に無料駐車場あり(休憩所併設)。20台程度収容可能。 |
初心者でも大丈夫? | 整備された登山道で初心者でも登りやすい。ただし冬期や悪天候時には装備に注意。 |
冬の登山は? | 霧氷が見られるチャンスあり。軽アイゼン、防寒着、救急装備があると安心。 |
まとめ|観音峰展望台
観音峰展望台は、天川村を代表する山岳パノラマスポットのひとつ。
南朝時代の歴史を感じながら歩く“ロマンハイキング”にぴったりです。
季節を問わず清々しい自然と絶景が待っています。
登山後は洞川温泉でひと息ついて、本格的な山里体験を満喫してください!
面不動鍾乳洞|幻想と涼を楽しむ関西最大級の石灰岩洞窟

天空の秘境とも称される洞川エリアで、海抜約878 mに位置する大自然が作り上げた神秘の洞窟。

関西最大級の規模と奈良県天然記念物にも指定されたその地底空間は、一度訪れたら忘れ難い涼と感動を与えてくれます。
発見~開発の歴史

昭和8年(1933年)に発見され、5年もの歳月をかけて整備・公開。
石灰岩を含むこの地では、元々地中に広がる洞窟が後の隆起などで現在の形になったと考えられています。
涼しさを保つ年間平均気温


洞内は年間を通じて8~10℃前後と、夏は避暑、冬は程よく暖かく快適です。
天然の冷暖房が魅力。
見どころいろいろ

- 全長約280mの洞窟内に広がる“洞内宮殿空間”
- 細長い円筒状の「ストロー鍾乳管」(ストロー状鍾乳石)は希少な自然造形。
- 「獅子窟」「権現窟」「行者窟」など、仏教信仰に由来する名所も点在。
ドロッコ(モノレール)で秘境感UP

地上入口までは、丸太風のモノレール「ドロッコ」に乗車(片道300円/往復500円)。
5分程度の乗車中も、洞川地区や針葉樹林の美しい眺望が楽しめます。
利用案内と条件

- 開館時間:通常9:00~18:00、夏季7/20~8月は8:00開館、10月~3月は17:00まで(最終入洞は閉館30分前)。
- 定休日:毎週水曜(祝日なら翌日)、年末年始 12/31~1/6、雨天など荒天時は休業。
- 入洞料・モノレール代:大人450円/子供200円+モノレール(単線300円、往復500円)。
- 駐車場:専用スペース約6台分あり。満車時は近隣有料Pへ誘導。
アクセス
近鉄下市口駅から奈良交通バス「洞川温泉」行終点下車、徒歩約20分。
車は関西空港から約2時間。
まとめ|面不動鍾乳洞

面不動鍾乳洞は、関西でも希少な石灰岩洞窟で、自然が長年かけて生み出したアートが洞内に広がります。
モノレールに乗って高台からの風景を楽しみながら、夏の避暑や冬の静かな探検にもぴったり。
洞川温泉郷観光のアクセントとして、ぜひ一度足を伸ばしてみてください。
天川村歴史文化館|修験道と山里の暮らしを伝える2館めぐり
天川村歴史文化館は、洞川温泉街の中心にあり、徒歩2分ほどの距離にある「天川村立資料館(ギャラリーほのぼの)」と「山上ヶ岳歴史博物館」の2つの施設で構成されています。
どちらも修験道や村の暮らし、自然と人の営みを伝える場として、天川村の歴史や文化の奥深さに触れられる貴重なスポットです。
村立資料館(ギャラリーほのぼの)|暮らしと信仰の道具たち

資料館では、陀羅尼助や、山仕事や樽づくり、曲げ物など村の暮らしを支えた道具や、修験道にまつわる資料を展示しています。




特に目を引くのは、太平洋戦争中にこの地に墜落した米軍B29のエンジン部品。戦争の爪痕とともに、村の歴史を静かに語りかけます。


館内には「ギャラリーほのぼの」という無料エリアがあり、地元作家の絵画や写真が展示され、気軽に立ち寄れる憩いの空間となっています。
また、お写経体験ができる「お写経庵ほのぼの」も併設され、静寂の中で心を整える時間を過ごせます。
山上ヶ岳歴史博物館|祈りと修験道1300年の歩み

村立資料館から徒歩約2分の場所にある山上ヶ岳歴史博物館は、修験道の聖地・大峯山の歴史を伝える専門館です。
昭和の大峯山寺解体修理で発見された護摩木の灰層、宇多天皇や藤原道長の奉納品、純金製の仏像レプリカなど、修験道の信仰の歴史と文化財を豊富に展示しています。

館内のレリーフや模型、出土品の数々が、かつての祈りと修行の場の姿を今に伝えています。
2館めぐりで深まる理解
2つの館は徒歩2分圏内にあり、洞川温泉街の散策ついでに無理なく訪れることができます。
資料館で暮らしと信仰の基層を知り、博物館で祈りの歴史に触れる——そんな流れでめぐると、天川村が持つ文化の立体感をより深く感じられるでしょう。
また、洞川エコミュージアムセンターとあわせて回れば、自然・歴史・文化を一体で学べる1日プランにもなります。
天川村歴史文化館の利用案内・アクセス
- 所在地:
- 村立資料館:奈良県吉野郡天川村洞川674-1
- 山上ヶ岳歴史博物館:同洞川492-1
- 開館時間:10:00~17:00(資料館)、博物館は4〜10月の日曜・祝日中心
- 定休日:資料館は火曜・冬季平日休館、博物館は不定休(公式情報をご確認ください)
- 入館料:大人250円、小人100円(各館ごと)
- 駐車場:資料館前に約7台(有料1回1,000円程度)
Q&A
質問 | 回答 |
---|---|
展示の見どころは? | 生活用具や修験道資料、B29の部品、純金仏像レプリカなど、地域文化と祈りの歴史が多層的に展示されています。 |
写経体験はできる? | はい。村立資料館の「お写経庵ほのぼの」で写経体験が可能です。納経は龍泉寺で行われます。 |
2館めぐりの所要時間は? | それぞれ30分〜1時間程度。あわせて1.5〜2時間ほどで回れます。 |
開館日は? | 資料館は火曜定休(祝日は翌日)、冬季平日休館。博物館は4〜10月の休日中心、訪問前に公式情報の確認を。 |
まとめ|天川村歴史文化館
天川村歴史文化館は、洞川温泉街の散策と一緒に訪れたい文化スポットです。
徒歩2分圏内で2つの特色ある館を気軽にめぐり、修験道と村の暮らしに息づく物語を感じてください。
自然と信仰、歴史の交差点として、天川村の魅力がより一層深まるでしょう。
母公堂|弘法大師の母・白専女が祀られるやさしい祈りの庵

洞川温泉街の高台にひっそり佇む母公堂(ははこうどう)は、修験道開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)の母・白専女(しらとうめ)を祀る小さなお堂です。
その建立には、母への深い愛と優しさに満ちた伝説が伝わっています。
やさしい思いが生んだ女人禁制の起点

役行者が険しい大峯山で修行する中、母である白専女は心配のあまり山を登ろうとします。
しかし、その途中で大蛇に阻まれて進めなくなってしまいました。
困った役行者は、母が安心して留まれるようこの地に庵を建てるよう洞川の人々に願い出たといいます。
こうして母公堂が建てられ、女人禁制の結界の最初の場となりました。
安産・子授けの信仰を受け継ぐ小堂
白専女は洞川の里人の出産にも関わったと伝えられ、その「母性の祈り」は現代にも受け継がれています。
そのため安産・子授けの霊場として信仰が厚く、訪れる人々が線香を絶やさず手を合わせます。
弘法大師とのつながり
また、弘法大師・空海が大峯山での修行の前後にこの地を通ったという伝承があり、母公堂も彼にとって軽い拠点の役割を果たしていたとも言われています。
母公堂へのアクセス・参拝のコツ
- 所在地:奈良県吉野郡天川村洞川(洞川温泉街近くの高台)
- 拝観自由・参拝無料
- 駐車場:洞川エリア共通駐車場(協力金として500円程度)を利用
- おすすめ時間帯:朝の静けさの中、母の祈りを感じながら訪れるのが特におすすめです。
母公堂のQ&A
質問 | 回答 |
---|---|
母公堂とは? | 役行者の母・白専女を祀る小さなお堂。母性の祈りを象徴し、安産・子授けの信仰があります。 |
女人禁制の結界だったの? | はい。山へ入ろうとする母を心配した役行者が建て、その地が女人結界の始まりと伝わっています。 |
駐車場はどこ? | 洞川エリア共通の駐車場(協力金500円)から徒歩数分。散策の一環で訪れやすい立地です。 |
拝観時間は? | 自由に参拝可能。朝や夕方の静かな時間帯が、より心落ち着く雰囲気です。 |
まとめ|母公堂
母公堂は、修験道の霊域に寄り添う「母の祈りの場」。
役行者の母への愛が形となり、1300年以上にわたって安産・子授けの信仰が絶えません。
洞川温泉街から気軽に立ち寄れる小堂で、静かな祈りと優しさに触れてみてください。
大峯山登山道(修験道)|日本三大霊山のひとつで体感する山岳信仰
大峯山(山上ヶ岳、標高1,719m)は、役行者によって開かれた修験道の発祥地。
洞川温泉街を起点に、山頂の大峯山寺まで続くルートは、修行の行場として今なお女人禁制を守る歴史深い登山道です。

修験道の聖地・大峯奥駈道と世界遺産登録
吉野から熊野へと続く大峯奥駈道は、役行者が8世紀初頭に開いたとされる参詣道。
約170kmにわたる険しい山岳路で、2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコ世界文化遺産に登録されています。
天川村内では、洞川温泉バス停から山上ヶ岳・行者還岳・弥山・八経ヶ岳を経て天川川合バス停に戻るおよそ2泊3日コースが整備されており、山小屋や宿坊を利用して修行体験が可能です。
コースの特徴と行場ポイント
登山口は洞川温泉の虻トンネル東側か、行者還トンネルからアクセス。
木製階段や整備路を抜け、頂上には「鐘掛岩」「西ノ覗き」など、山岳修行者(山伏)が精神鍛錬に使う行場があります。





山中には「陀羅尼助茶屋」「松清茶屋」など休憩ポイントもあり、中級者でも6~7時間の行程で往復できます。
修行登山として1泊2~3日向きのルートです。
女人禁制と登拝の意味



山上ヶ岳は開山以来、女人禁制を今も守っています。
この慣習は、役行者の母・白専女を案じ、洞川の母公堂(女人結界門)で彼女が滞在できるようにしたことが由来です。
その一方、近隣の稲村ヶ岳(標高1,726m)は「女人大峯」として女性の登山者も登ることができ、女性修行者に人気です。
大峯山登山道へのアクセス・モデルコース・装備の目安
- アクセス:
- 車:国道309号「川合交差点」から県道21号を洞川方面へ。虻トンネル東の駐車場が登山口に直結。
- バス:近鉄下市口駅から奈良交通バスで洞川温泉または天川川合バス停へ。
- モデルコース:
洞川温泉バス停→(徒歩約1時間)→登山口→(3~4時間)→山頂・大峯山寺(鐘掛岩、西ノ覗きなど)→下山→洞川温泉へ下山後に入浴という日帰りも可能(約6〜7時間)。 - 装備・注意点:
4月〜11月が登山シーズン。木階段や岩場が多いため登山靴とストックは必須。冬季は凍結時に軽アイゼンが必要。
大峯山登山道のQ&A
質問 | 回答 |
---|---|
所要時間は? | 往復で6~7時間。鐘掛岩や休憩時間を含めるなら1日行程が基本です。 |
女人は入れますか? | 山上ヶ岳は女人禁制。女性の方は隣の稲村ヶ岳が登山対象です。 |
入山時期と装備は? | 4~11月が登山期。登山靴、ストック、雨具、軽アイゼンは念のため持参を。 |
山小屋や宿坊はありますか? | 山上ヶ岳や弥山に宿坊・小屋あり。戸開け期間(5/3~9/23)に営業。予約必須です。 |
まとめ|大峯山登山道
大峯山登山道は、単なるハイキングルートではなく、1300年以上続く修験道の行場が連なる聖地巡礼コースです。
歴史と信仰を感じながら歩くことで、自然との一体感と精神の浄化が得られます。
洞川温泉での精進落としやゆったりした滞在を含めれば、「心身ともに刷新される山旅」となるでしょう。
木木の湯(天の川温泉)|星空と木の香りに癒される“美人の湯”

洞川温泉郷から一歩離れた隠れ家的温泉、天の川温泉センター「木木の湯」。
吉野杉や高野槙など地元材をふんだんに使った木造平屋の湯処は「森とつながる温泉」をコンセプトに設計され、薪ボイラーで沸かすあたたかみのある湯が楽しめます。
木が生きる空間と薪の湯
浴槽、桶、椅子まで地元の天然木を使用。
薪は天川村の間伐材を活用し、林業の循環とエコを体現しています。
ガスではなくガシファイヤー式の薪ボイラーを使うため、火が燃える姿や蒸気の音までも味わえる、本格仕様の温泉です。
滑らかな「美人の湯」泉質
源泉名は「天の川温泉」。
泉温約16.1℃、pH8.56の炭酸水素塩泉で、無色透明・無臭の微塩味。
肌にしっとり馴染む「美人の湯」として知られ、神経痛・筋肉痛・慢性消化器病・疲労回復に効能が期待されます。
木木の湯|日帰り利用の利便性
- 営業時間:11:00~20:00(最終受付19:30)
- 入浴料:大人800円、子供300円
- 定休日・年末年始営業:毎週火曜定休(祝日の場合は翌日休)。2025年は1月2〜3日に臨時営業(12:00〜17:00)、年末は12/29〜1/1休館
- 駐車場:30台分完備、日帰り入浴で90分無料(以降有料)
また、館内にはお土産コーナーや休憩所もあり、地元特産品の「天川の蜂蜜」や森のモチーフのオリジナルグッズ(Tシャツ・パーカー・帽子)も購入できます。

星空観察・周辺スポット
光害が少ない場所のため、夜になれば美しい星空や天の川も望めます。
キャンプ場や川遊びのスポットも近く、夜から朝にかけての利用にもおすすめです。
周辺には「天河大辨財天社」(徒歩約5分)や「みたらい渓谷」「てんかわ天和の里」といった観光スポットが点在しています。
木木の湯のQ&A
質問 | 回答 |
---|---|
食事処はありますか? | 館内には食事処はありませんが、近隣に「つるや」「今西商店」「かどや食堂」などがあります。 |
泉質や効能は? | 炭酸水素塩泉(ナトリウムー炭酸水素塩泉)、しっとりつるつるの「美人の湯」。神経痛・筋肉痛・消化器病・疲労回復に効果が期待されます。 |
冬でもノーマルタイヤで行けますか? | 冬季は凍結や積雪があるため、スタッドレスタイヤまたはチェーンの装着を強くおすすめします。 |
臨時休業情報は? | 台風接近時や年末年始の休館・臨時営業など、最新情報は公式SNS(Instagram/Facebook)で案内されます。 |
お土産は買えますか? | はい。地元蜂蜜や森モチーフのオリジナルグッズなど、館内のお土産コーナーで購入できます。 |
まとめ|木木の湯

木木の湯は、森と暮らしのつながりを湯舟で体感する温泉。
薪のぬくもり、木の香り、「美人の湯」の肌触りだけでなく、森を守るエコな湯づくりへのこだわりも魅力です。
日帰りでも十分満足できる設備に加え、夜空観察や近隣観光とセットで、心と体を満たす天川村滞在をお楽しみください。
癒されたい休日にぴったり!天川村でのんびり自然旅のススメ
天川村は、自然と癒しを一度に味わえるとっておきの場所。
みたらい渓谷で清流を眺めたり、洞川温泉でのんびり湯につかったり、ごろごろ水を汲んでひと息ついたり…
どこに行っても心がほぐれるスポットばかりです。
日帰りでも十分楽しめますが、泊まりがけでゆっくり巡るのもおすすめ。
次の休日は、のんびり天川村の癒し旅に出かけてみませんか?
コメント